飼育員ブログブログ
2013年10月24日(木)タンザニアに行ってきました③~ゴンベ国立公園編2~
前回に引き続きゴンベ国立公園のお話です。
	チンパンジートレッキングには現地のガイドさんが同行してくれてました。
	
	トランシーバーを使ってやり取りをし,
	今どこにチンパンジーがいるのかを確認し合います。
	どこにいるか分かったら,山を登ったり下りたりしながら探します。
	そして,発見!!
	僕はゴンベのチンパンジーを見て,とてもリラックスしていて,
	のびのびと生活しているなぁと感じました。
	
	横になったり
	
	毛づくろいをしたり
	
	アリ塚でアリ釣りをする姿も観察できました。
	(分かりづらい写真ですみません・・・)
	こういった姿を見ることができて感動したと同時に,
	担当しているゾウや両生類・ハ虫類においても
	野生本来の行動を少しでも引き出せるような
	飼育展示の工夫が必要だなぁと痛感しました。
	午前9時くらいから午後3時くらいまで山を歩き回りました。
	
	みんなバテバテです(笑)
	こんな森の中を自由に行き来出来るチンパンジーの
	すごさに改めて気づかされました。
	そんな彼らの生息環境を脅かすかのように,
	人口増加による急速な森林伐採で,
	木々が減少しています。
	木々がまばらな様子が分かりますか。
	
	その対策として森林再生プロジェクト
	(TACAREプロジェクト)が行われています。
	環境問題についても考えさせられました。
	現在,当園の熱帯動物館にいる両生類・ハ虫類
	の中にも絶滅に瀕している動物たちがいます。
	彼らのことを少しでも知ってもらうために,
	今後,野生下の状況などをお伝えしていこうと思っています。
米田
