飼育員ブログブログ
2022年1月30日(日)獣医室だより149 ゴーラルの麻酔
京都市動物園で飼育しているゴーラルのホンホンは,年齢とともに活動量が低下したためか,爪の伸びすぎが目立つようになりました。
このため定期的に保定下で削蹄を行っていましたが,昨年春先に右後肢脱臼で入院後,近づくと警戒されるようになりました。
このため,今回から,削蹄の際は麻酔をかけることにしました。
前回使用した麻酔薬の効果が安定しなかったため,今回は新たな麻酔薬の組合せを試してみました。

比較的スムーズに導入できたため,酸素吸入と,適宜薬の追加を行いながら削蹄を進めます。
爪切りのために麻酔をすると言うと大げさに聞こえますが,動物,人間どちらも怪我なく治療を終えるために必要な処置でした。

麻酔の覚醒も早く,すぐに餌を食べ始めてくれました。
現在様々な動物園で,採血や治療のためのハズバンダリートレーニングが進められています。
一方で,トレーニングが難しい動物種や個体がいるのも事実。
そのような個体の治療のためにも,やはり麻酔は欠かせない技術だと考えています。

土佐