2022年7月11日(月)大きな獲物~シジュウカラ編~
先日、京都の森で野生のシジュウカラを見つけました。急に地面に降りたなあと思ったら、大きな何かを口に喰らえて飛び立ちました。
どうやら、大きな蛾のような虫を捕まえたようです。
(虫の写真があります。苦手な方は御注意下さい。)

シジュウカラが捕まえるにしては大きな虫です。
しばらく食事の様子を観察すると、ちゃんと翅の部分は外して食べているようでした。とても器用だなと感心しました。

「翅を外したシジュウカラ」

「柔らかい腹の部分を食べています」
シジュウカラは木の実や果実、昆虫などを食べる雑食性の鳥ですが、こんなに大きな虫を捕るのは初めて見ました!
シジュウカラは一年を通してよく見られる本当に身近な野鳥です。
胸のネクタイ模様が特徴です。私は背中の色がオリーブ色でとてもキレイだなあと思います。
動きが速いので、見るのに少しコツが要りますが、皆さんもぜひお近くの公園などで探してみてください^^
~シジュウカラ豆知識~
最近の研究で、シジュウカラの鳴き声には、意味があり、会話をしていると分かってきました。
また、意味のある2つの鳴き声を組み合わせて人の言葉の2語文のようなものも使いこなすとも言われています。
ぜひ、シジュウカラの鳴き声にも注目して観察してみてください!
種の保存展示課:しまだかなえ