生き物・学び・研究センターブログ
2014年5月10日(土)京都市美術館講演室で初講演

以前の正門の向かい側には京都市美術館があります。この横断歩道を渡り,まっすぐ進むと,

左手に講演室があるんです。知ってました?

昨日,その京都市美術館講演室をお借りして,動物園の講演を行いました。快くお貸し下さった美術館の皆様,どうもありがとうございました。
さて,私がここでお話をさせていただくのは,実は初めてです。
さて,私がここでお話をさせていただくのは,実は初めてです。

しかし,ここでは人事異動の時期に京都市文化市民局(美術館や動物園を所管している局)の発令を行っている場所でもあるので,何度も来たことはありました。そのため,いつもこちら側でした。

ただし,昨日はこちら側だったので,新鮮な感じでした。
ちなみにどんなお話をさせていただいたかというと,動物園の現状や取組,そしてアフリカの動物たちについてお話をさせていただきました。
今年9月に職員をタンザニアに派遣する予定ですが,野生動物の生息地を肌で感じることは,動物園が「野生の窓」であるためにも大切なことと考えていることもお話させていただきました。ご興味のある方は,ホームページ・海外視察研修等を御参照下さい。
さて,講演活動は生き物・学び・研究センターの大きな活動の一つで,昨年度は119件とセンター設置前の約1.7倍を実施しました。今年も4月 8件と昨年度の4月3件を上回るペースで実施しています。ご興味のある方は「講演・研究等を希望される方へ」をご覧いただき,御相談いただければと思います。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
生き物・学び・研究センター 和田