生き物・学び・研究センターブログ
2016年3月27日(日)草魚導入しました。
暖かくなってきて一気に噴水池の藻が繁茂し始めました。

そこで,今期は藻対策にとして「草魚」の導入を決めました。

ただし,草魚は外来種であり,環境省は要注意外来生物に指定しています。そこで,「京都の森」での飼育員のお話にあわせて,導入する目的や管理方法,外来生物などについてを説明しながら,お話に御参加いただいた来園者の方とともに田んぼの下池に放流しました。



まだ体長20cmと小さいですが,草魚は1m を超えるサイズに成長しますので,大きくなってきたら噴水池に移動する予定です。それまでの間,噴水池の藻は人力で回収しながら環境整備に努めたいと思います。また,今後の「環境教育」にも役立てていきたいと思います。

生き物・学び・研究センター 和田

ただし,草魚は外来種であり,環境省は要注意外来生物に指定しています。そこで,「京都の森」での飼育員のお話にあわせて,導入する目的や管理方法,外来生物などについてを説明しながら,お話に御参加いただいた来園者の方とともに田んぼの下池に放流しました。



まだ体長20cmと小さいですが,草魚は1m を超えるサイズに成長しますので,大きくなってきたら噴水池に移動する予定です。それまでの間,噴水池の藻は人力で回収しながら環境整備に努めたいと思います。また,今後の「環境教育」にも役立てていきたいと思います。

生き物・学び・研究センター 和田