生き物・学び・研究センターブログ
2023年12月9日(土)センターの日誌028 畑の拡張
生き物・学び・研究センターは、動物園内にある、教育と研究を行う部署です。
このブログでは、動物園にあるけど飼育ではない、センターの業務をご紹介しています。
これまでご紹介した畑は、おとぎの国屋上の北西の一区画でした。
実は南東側、なかよしテント付近にも、同じような畑があります。
これまで芝を育てていたのですが、芝を移植し終わり、また秋植えの種が余ったので、新たに耕起しました。
雑草が生えないよう覆いをしていたのですが、いつの間にか、僅かな隙間から大量の雑草が。
草を抜いて土に埋めて、耕して肥料を入れて、畝を作って通路に藁を敷き詰めて。

早速小松菜と大根を播いたのですが、10日後で出芽はこの程度。
北西の畑では1週間でしっかり出ていたのですが…
播種適期を逃してしまったからかもしれません。

蚊が飛び始める時期にフィラリア予防薬を処方し始めたり、体温が上がりすぎるのを防ぐために鳥類の健康診断は冬にしたりと、時期が決まっている診療には何かしら理由があります。
園芸は、それ以上に天候や時期を見ながら対応しなくてはならないのだな、と実感しました。
土佐