救護センターブログブログ
2016年12月14日(水)救護センターの冬の風物鳥?
今年もやってきました。
	
オオミズナギドリです。
	
	笑っているような可愛らしい顔をしていますが,
	嘴の先がかぎ状になっているので,
	噛まれるととても痛いです。
	救護センターへの去年の持ち込みは2羽でしたが,
	今年は7羽の持ち込みがありました。
	1羽も持ち込まれない年もあれば,
	20羽近く保護される年もあったり,
	その年によって様々です。
	オオミズナギドリは夏に繁殖し,10月中旬くらいから
	親鳥はヒナを置き去りにして
	一足早く東南アジアやオーストラリア海域へ旅立ちます。
	彼らは飛び立つのも降り立つのも不得意なので,
	木によじ登り,ある程度の高さから飛び降りるようにして飛び立ちます。
	
	(この爪が木登りに役立っています。)
	残されたヒナたちは木登りを自力で練習し,1週間~10日後くらいに
	親鳥のあとを追い,旅へと出かけます。
	そうしてその頃に,市街地へよく不時着するので
	救護センターに持ち込まれるのです。
	右も左も分からないまま,DNAの導きを頼りに
	旅へ出るわけですが,
	途中で弱ったり,迷ったりしてしまうのでしょう。
	内陸ではほとんど目にする機会のない鳥ですが,
	彼らが飛んでいる=水面下に魚がいる ことが分かるので,
	漁師さんたちからは,サバドリなどの愛称で親しまれ
	有り難がられているそうです(^^)
救護センタースタッフ 勝見
