救護センターブログブログ
2017年9月30日(土)月とアオサギと
	月々に月見る月は多けれど
	月見る月はこの月の月    詠み人知らず
	そろそろ中秋の名月ですね。
	月明かりに照らされて川に佇むアオサギの姿を見て以来
	アオサギは月夜が似合う鳥だなぁと思うようになりました。
	
	  白鳥っぽい姿で立つこともできます♪
	サギの仲間は,様々な方法で魚を捕ります。
	片足を水中でゆすって小魚を追い立てる「追い出し漁」
	葉っぱや小石を落として,虫が落ちたように見せかける「投げ餌漁」
	くちばしで水面に波紋をつくって魚をおびき寄せる「波紋漁」
	アオサギは魚を待ち続ける「待ち伏せ漁」をよくします。
	川の浅瀬に仁王立ちしている姿は壮観で
	時に,深遠な思索にふけっているようにも見えます。
	 哲学者の風格が。
 哲学者の風格が。
	救護センターに運ばれてきたアオサギは
	外傷はなかったものの,ひどく衰弱して痩せていました。
	うまく餌がとれず,食べていなかったのでしょう。
	流動食を強制的に食べさせ,
	「食べないかもしれないけど」と思いながらマメアジを水に入れてみると
	あっという間に完食。
	動いている魚も捕れるように訓練しなくちゃ,とコイの稚魚も入れると食べました。
どんどん食べて,どんどん太って,どんどん動きまわって,めでたく回復♪
	 シャキ~ン!
 シャキ~ン!
	放野の日を迎えることができましたが,困ったことが…。
	衰弱していた時は簡単に捕まえて治療できたけれど,
	運搬用の段ボール箱に入れようとすると
	バッサバッサ飛び回るし,ギャ~,グェ~と大きなダミ声で叫ぶし。
	おかげで,小鳥の放野の時とは違った別の達成感がありました(^_^;)
救護センタースタッフ 吉川
