救護センターブログブログ
2018年3月23日(金)草にも名前がある
	京都の森エリアにある救護センター掲示板前の
	ささやかな一角にも早春の便りが届きました。
	春の小さな草花が咲いています。
	「これって雑草じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
	この世に雑草という草はないのです。
	どの草にも名前があります。
	草花を愛でて,動物たちが住む京都の里山の風景に思いを馳せてみませんか?
	ショウジョウバカマ(猩々袴)
	
	6枚の花弁をもつ花がいくつも集まって咲く,ユリ科の植物です。
	花の形が,能装束で使う猩々の赤い頭に似ていると言われています。
	タネツケバナ(種漬花)
	
	種もみを水につける頃から咲くアブラナ科の花です。
	若菜は食用に,全草が漢方薬に用いられます。
	ヒゴスミレ(肥後菫)
	
	見慣れたスミレの葉とは違って,5つに裂けた五裂複葉です。
	白い花が咲いています。
	残念ながら,今年はバイモの花は咲きませんでしたが
	暖かくなるにつれて,ジロボウエンゴサクは咲いてくれると思います。
	ヤマシャクヤクも芽吹いてきました。
	 ジロボウエンゴサク
 ジロボウエンゴサク
	 ヤマシャクヤク
 ヤマシャクヤク
動物を見に来たついでに,植物も見ていってくださいね。
救護センタースタッフ 吉川
