救護センターブログブログ
2019年2月13日(水)ええもん,見~つけた!
	休園日に,救護センター掲示板周りの整備をしていたとき
	こんなものを見つけました。
	
	カッチカチに堅く,ラグビーボールのような紡錘形をしています。
	これはセンダンの実の中にある核です。中に黒い種子が数個入っています。
	断面は星のような形で,スターフルーツのようですね。
	
	あまりに堅くて,ペンチで割りました。
	京都の森にはセンダンの木はないので,野鳥が運んできたのでしょう。
	野鳥がめっちゃ好きな果実・・・と思いたいところですが
	ミズキやムクノキのような人気はありません。
	美味しい実を食べ尽くした後,そろそろ食べ物がなくなる1月下旬になってやっと,ヒヨドリやムクドリが食べだします。
	熟してシワシワになるのを待っているのかもしれませんが,
	核が大きく,食べられるところは少ないように思います。
	実を飲み込み,直径1センチはある核をお尻(総排泄口)から出すのかと思うと
	「ヒヨドリ,すごいな」と感心してしまいます。
	
	                        ヒヨドリとセンダンの実
	センダンの果肉にはサポニンが含まれ,人が食べると中毒を起こしますので,
	決して食べないでくださいね。
	この時季でもまだ枝にぶら下がったセンダンの木がありますので,
	運が良ければ,実を食べる野鳥の姿を見ることができるかもしれませんね。
	動物園ではフクロウ舎の裏にセンダンの大木がありますが,
	こちらの実はすべて無くなっていました(>_<)
	 
	初夏には薄紫色の花が咲きます。
	
	ほんのりと甘い香りがありますよ。
救護センタースタッフ 吉川
