イベント

2025年4月12日(土)野生動物学のすすめ2025(1)

京都市動物園では、京都市と京都大学の間で締結された「野生動物保全に関する教育及び研究の連携協定」に基づき、京都市動物園が取り組んでいる「調査・研究」や、野生での現状などを知っていただく機会として、「野生動物学のすすめ」を毎年4月に2日間に渡って開催しています。

1日目の午前のプログラムは、「きょうと☆いのちかがやく博物館」として連携している京都府立博物館、京都水族館、京都市青少年科学センター、きょうと生物多様性センター、京都市都市緑化協会のスタッフが京都市動物園に集まって、体験型ワークショップを行います。プログラムの内容は以下のとおりです。

日 時: 令和7年4月12日(土)午前9時30分~11時30分
場 所: 京都市動物園 レクチャールーム、京都の森ゾーンほか園内
対象及び定員: 小中学生が主な対象ですが、どなたでもご参加いただけます。
       ※定員や参加方法は、ワークショップごとに異なります。
内 容: 京都市動物園、京都府立植物園、京都水族館、青少年科学センター、
     きょうと生物多様性センター、京都市都市緑化協会が、それぞれ以下のような
     体験型ワークショップを行います。

京都市動物園: 動物園でフィールドビンゴ
 動物園職員と一緒に園内を回り、各ポイントでキーワードに合うものを見つけよう。
時 間:午前9時30分~9時50分(1回目)、午前10時30分~10時50分(2回目)
定 員:各回 20名(先着順)
申込み:以下の申込フォームから参加申込みをしてください(事前受付)
    動物園でフィールドビンゴ(1回目:9時30分から)
    動物園でフィールドビンゴ(2回目:10時30分から)
募集期間:令和7年3月18日(火)~令和7年4月11日(金)

京都府立植物園: 京都の森で在来種をさがしてみよう
 「京都の森」エリアで、在来種、外来種についてのクイズと解説を行います。
時 間:午前9時30分~9時50分(1回目)、午前10時30分~10時50分(2回目)
定 員:各回 20名(先着順)
申込み:以下の申込フォームから参加申込みをしてください(事前受付)
    京都の森で在来種をさがしてみよう!(1回目:9時30分から)
    京都の森で在来種をさがしてみよう!(2回目:10時30分から)
募集期間:令和7年3月18日(火)~令和7年4月11日(金)

京都水族館: ペンギン成長足あとスタンプを作ろう
 7日齢から成鳥になるまで、リアルな成長過程を足形で残しスタンプにしました。  
その他、ペンギンの羽や擬卵(ぎらん)を触る体験をしていただけます。
定員:100人(先着順)
申込み:レクチャールームにて随時受付(事前申込み不要)

京都市青少年科学センター: 顕微鏡を使って水中生物の世界を見てみよう
 京都の森の池からプランクトンを採取して、顕微鏡で観察します。
時 間:午前10時~10時20分(1回目)、午前11時~11時20分(2回目)
定 員:各回 20名(先着順)
申込み:以下の申込フォームから参加申込みをしてください(事前受付)
   顕微鏡を使って水中生物の世界を見てみよう(1回目:10時から)
   顕微鏡を使って水中生物の世界を見てみよう(2回目:11時から)
募集期間:令和7年3月18日(火)~令和7年4月11日(金)

きょうと生物多様性センター: ドングリを使ったワークショップ
 さまざまな動物の食べ物にもなるドングリを使って、ワークショップを行います。
定 員:なし
申込み:レクチャールームにて随時受付

京都市都市緑化協会: オケラの種を探そう
 植物のオケラについて知っていただくため、ポスター展示のほか、オケラの種取り体験を行います。
定 員(種取り体験のみ):30人(先着順)
申込み:ワークショップ会場にて随時受付

各プログラムの参加費:無料(入園料が別途必要です)

昨年(2024年)のイベントの様子

京都府立植物園のプログラム(京都の森で在来種をさがしてみよう

 共  催
京都大学野生動物研究センターきょうと☆いのちかがやく博物館(京都市動物園、京都府立植物園、京都水族館、京都市青少年科学センター)

協  力
きょうと生物多様性センター、公益財団法人京都市都市緑化協会、公益財団法人日本モンキーセンター、認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン、NPO法人市民ZOOネットワーク、NPO法人日本オランウータンリサーチセンター、フィールドソサイエティー、総合地球環境学研究所「有機物循環プロジェクト」、京都大学人類進化論研究室、大阪大学人間科学研究科比較行動学研究室、生きているミュージアムNIFREL

お問合せ
京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※午前9時から午後5時まで。ただし、動物園休園日を除く。