イベント

2025年4月13日(日)野生動物学のすすめ2025(3)

京都市動物園では、京都市と京都大学の間で締結された「野生動物保全に関する教育及び研究の連携協定」に基づき、京都市動物園が取り組んでいる「調査・研究」や、野生での現状などを知っていただく機会として、「野生動物学のすすめ」を毎年4月に2日間に渡って開催しています。

2日目午前のプログラムは、様々な団体と協力した体験型ワークショップなどをおこないます。

ワークショップ「うんこの力を調べてみよう!:野菜くずを土に戻すコンポスト実験」

日  時: 令和7年4月13日(日)午前11時00分~正午

場  所: 京都市動物園 レクチャールーム

対象及び定員: 定員 10組 (各組4人まで:先着順)

申込み: 以下の申込みフォームから必要事項を記入して送信してください(事前受付)
     https://kyotocity.form.kintoneapp.com/public/yasei2025compost

内  容: うんこは、動物の体から出てきたものです。そこには動物の腸に住み着く細菌が含まれていて、動物による食べ物の消化に役立っています。
その動物のうんこの力を使って、野菜くずを土に戻すコンポスト実験に挑戦します。
地球のために私たちができることのひとつが、生ごみを堆肥化して、ごみを減らすこと。コンポストは家庭でも作ることができます。今回は、動物園の動物のフンを使って、「ミニ・アニマルコンポスト」を作ります。
参加者には「ミニ・アニマルコンポスト」のオリジナルキットをプレゼントします。

参加費:無料(入園料が別途必要です)

ワークショップ「動物の行動観察を体験しよう」(大阪大学×NIFREL)

日  時: 令和7年4月13日(日)午前 9時30分~正午
    (午前9時30分~10時30分、11時00分~正午の2回に分けて実施)

場  所: 京都市動物園 アフリカの草原(集合はレクチャールーム)

対象及び定員: 各回 定員 8組 (各組 2人まで:先着順)
     ※小学生以下のお子様が参加される場合は保護者の方も参加をお願いします。

申込み: 以下の申込みフォームから必要事項を記入して送信してください(事前受付)
     1回目 (9時30分からの回)
     2回目  (11時からの回)

内  容: 動物ってどんなことをしているのかな?動物の行動を調査することで分かることがたく  
さんあります。今回は、キリンの行動を一緒に観察して、記録や分析までやってみましょう。

参加費:無料(入園料が別途必要です)

野生動物保全の現場に関わる人から話を聞いてみよう

日  時: 令和7年4月13日(日)午前9時30分~10時30分

場  所: 京都市動物園 レクチャールーム

対象及び定員: 参加制限なし 定員:50名(事前申込み不要)

内  容: 「野生動物学のすすめ」に出展している各団体(NPO等)の活動について、リレー形でお話ししていただきます。

参加費:無料(入園料が別途必要です)

 共  催
京都大学野生動物研究センターきょうと☆いのちかがやく博物館(京都市動物園、京都府立植物園、京都水族館、京都市青少年科学センター)

協  力
きょうと生物多様性センター、公益財団法人京都市都市緑化協会、公益財団法人日本モンキーセンター、認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン、NPO法人市民ZOOネットワーク、NPO法人日本オランウータンリサーチセンター、フィールドソサイエティー、総合地球環境学研究所「有機物循環プロジェクト」、京都大学人類進化論研究室、大阪大学人間科学研究科比較行動学研究室、生きているミュージアムNIFREL

お問合せ
京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※午前9時から午後5時まで。ただし、動物園休園日を除く。