イベント

2025年4月13日(日)野生動物学のすすめ2025(4)

京都市動物園では、京都市と京都大学の間で締結された「野生動物保全に関する教育及び研究の連携協定」に基づき、京都市動物園が取り組んでいる「調査・研究」や、野生での現状などを知っていただく機会として、「野生動物学のすすめ」を毎年4月に2日間に渡って開催しています。

2日目午後のプログラムは、動物と環境を考える講演会を行います。

講演会「動物が土と森を作る」

日  時: 令和7年4月13日(日)午後1時~3時30分

場  所: 京都市動物園 レクチャールーム

対象及び定員: 参加制限なし 定員:50名(事前申込み不要)

参加費: 無料(入園料が別途必要です)

内  容: 動物が日々食べ、移動し、排せつする、当たり前の営みによって育まれるものがあります。今回は2人の講演者から、動物が土を豊かにして、植物を育てたり、人間の暮らしを支えるたりする様子をお話しいただきます。動物を起点にクルクルと循環する自然と私たちの関係について考えてみたいと思います。

講演1:「動物が育てる森とみどり、たべもの」

大山 修一 氏(総合地球環境学研究所・教授)
 動物が植物の種子を食べ、糞といっしょに種子を出すことによって、発芽しやすくなる植物があります。南米のアンデス山脈と西アフリカ・サハラ砂漠の南に位置するニジェールの例から、動物と植物の関係、そして人間の生活、文明の発展をみていきます。

講演2:「森でタネまく獣たち:アジアゾウからツキノワグマまで」

北村 俊平 氏(石川県立大学・准教授)
森に暮らす鳥や獣たちはさまざまな植物の果実を食べて、糞と一緒にタネをまいています。今回はその中でもアジアゾウ、ツキノワグマ、ニホンジカなど大型の獣たちのタネまく動物としての特徴について紹介します。

 共  催
京都大学野生動物研究センターきょうと☆いのちかがやく博物館(京都市動物園、京都府立植物園、京都水族館、京都市青少年科学センター)

協  力
きょうと生物多様性センター、公益財団法人京都市都市緑化協会、公益財団法人日本モンキーセンター、認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン、NPO法人市民ZOOネットワーク、NPO法人日本オランウータンリサーチセンター、フィールドソサイエティー、総合地球環境学研究所「有機物循環プロジェクト」、京都大学人類進化論研究室、大阪大学人間科学研究科比較行動学研究室、生きているミュージアムNIFREL

お問合せ
京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※午前9時から午後5時まで。ただし、動物園休園日を除く。