救護センターブログブログ
2017年9月26日(火)秋の夜長の昔話
	先日,9月6日のブログ『Oh my god! 』で紹介したカルガモ2羽を放野しました。
	カルガモがちゃんと水かきを動かせるようになっているか
	毎日こっそり覗いていたので,足で思い出したことがありました。
	むか~し,むかし。といってもそんなに昔ではない昔。
	こんな足をした鳥が来ました。
	               
	
	その足を見たときに
	「なんじゃこりゃあ」と叫びそうになりました。
	ジーパンをはいた刑事でもないのに。
	それはカンムリカイツブリの足でした。
	水鳥だからてっきりカモのような水かき(蹼足:ぼくそく)だと思っていたのに
	まさかこんな形をしていたなんて。
	指の一本一本のぐるりに
	木の葉のような形をしたびらびらの水かき(弁膜)が付いています。
	こういう形をした足指を弁足(べんそく)といいます。
	扁平でペタンとしています。
	水鳥は泳ぐときに,水中で足を前後に動かしながら
	水かきを閉じたり開いたりしますが,
	ビラビラの弁膜では開閉ができないので
	弁足ならではの工夫があります。
	水を掻き出すときはそのままに
	前へ動かすときは足を90度ひねり
	水の抵抗を受ける面を少なくして,足を前へ出すのです。
	足の位置も「なんじゃこりゃあ」です。
	水に潜ってエサをとるので
	潜りやすいように足が体のかなり後方に付いています。
	歩きにくいので,めったに陸には上がりません。
	
	  2013年に保護されたカンムリカイツブリ。足の位置に注目!
	「なんじゃこりゃあ」と驚いたカンムリカイツブリは亡くなってしまったのですが
	体のしくみや生態などをブログで紹介することで
	鳥への興味や関心を持ってもらえたらと思います。
救護センタースタッフ 吉川
