京都市動物園における研究成果(2024年度)研究成果・業績

newlog
2024年度の成果発表をまとめました。(2025年4月14日更新)

学術論文

夜間放飼時のキリンの行動について調べました!
Miho Saito, Masayuki Matsunaga, Hiroki Fukuizumi, Masayuki Nakamichi. (2024). Effects of nocturnal outdoor enclosure access on space use and sleeprelated behaviour in captive giraffes, Journal of Zoo and Aquarium Research 12(3).

オウムを対象にテクノロジーを利用したエンリッチメントの試行をしました。
Haoran Hong, Zhuoneng Sui, Leo Uesaka, Hiromi Kudo, Hill Hiroki Kobayashi. (2024). CyBirdwood: Urban-Aviary Co-Entertainment Experience through Nonverbal Animal-Computer Interaction Design, ACI2024 Conference

動物園・水族館の「ふれあい」活動について京都市動物園の事例も含めてまとめました。
山梨裕美
. (2024). 対話から考える動物園の「ふれあい」活動, 博物館研究, 59(11).

動物のミルクの成分と子育ての関連についてまとめました。
浦島匡, 峯口祐里, 荒蒔祐輔. (2024). 動物の子育て方法によってミルクの濃さが変わるー動物種によるミルク成分組成の変動の生理的要因を考察する, 化学と生物(Vol. 62, No.11, p534-542)

動物園のジャガーを対象としたとたい給餌を通じて産卵鶏の福祉向上に寄与する教育が可能かどうかを調査しました。
Kota Okabe, Ayumi Kawamura, Katsuji Uetake, Chihiro Kase. (2024). Enhancing Japanese visitors’ interest in livestock welfare through zoo carcass feeding activities, Journal of Zoo and Aquarium Research 12(2).

動物のゲノム解析を利用した年齢推定の方法開発についてまとめました。
伊藤英之. (2024). チンパンジーなど飼育動物の年齢推定-飼育個体群はどのように貢献しうるか, 生物の科学(第78巻3号)

北海道において希少鳥類(オジロワシ・オオワシ・タンチョウ)の交通事故が増加したことをあきらかにしました。
Kazuya Kobayashi, Annegret Moto Naito-Liederbach, Toshio Sadakuni, Yuta Morii. (2024). Long-term data reveals increase in vehicle collisions of endangered birds in Hokkaido, Japan. Conservation Science and Practice. 2024;e13250.

ウミガメの新しい非侵襲的な心拍測定法を開発しました。
Ayaka Saito, Kino Sakai, Megumi Kawai, Lyu Lyu, Kazunari Kameda, Hiromi Kudo, Katsufumi Sato, Kentaro Q. Sakamoto. Development of a non-invasive heart rate measurement method for sea turtles with dense keratinous scutes through effective electrode placement,

野生鳥獣救護センターにおける救護記録を分析しました。
土佐 祐輔. (2024). 京都市動物園野生鳥獣救護センターが扱った京都市域における2013~2021年までの傷病鳥獣救護記録総括. 動物園水族館雑誌, 66巻3号.

日本霊長類学会の保全福祉委員会の活動について報告しました。
山梨裕美, 勝野吏子. 山田一憲, 今野文治, 山海直, 林美里, 江成広斗, 橋本直子. (2024) 霊長類の保全や福祉向上に向けた取組の現在地点:第40回日本霊長類学会大会自由集会報告, 霊長類研究.

京都市動物園で日本の動物園水族館の職員が集まるシンポジウムを開催し、動物福祉について話し合った記録をまとめました。
山梨裕美, 柏木伸幸, 伴和幸, 安西航, 加古智哉, 川瀬啓祐, 萩原慎太郎, 一方井祐子, 打越綾子. (2024). 第1回動物福祉研究部シンポジウム報告:安楽死処置と科学コミュニケーションを主なテーマとして. 動物園水族館雑誌, 66(4).

書籍

山梨裕美(チンパンジー・スローロリス), 安井早紀(アジアゾウ)が分担執筆しました。
動物の行動と管理学会(編). (2024). 動物行動図説, 朝倉書店.

金原弘武.(分担執筆). (2024). ハシビロコウの生物学, (株)エヌ・ティー・エス.

安井早紀. (分担執筆).動物園・水族館の子づくり大作戦・希少動物の命をつなぐ飼育員・獣医師たちの奮闘記, 緑書房.

Davletbakov AT, Naito-Liederbach AM, Chaix B, Bayle P, Soma T. (2024). The Golden Eagle Around the World. Hancock House, Canada, p. 822-830.

その他執筆

公益財団法人日本モンキーセンター出版の雑誌「モンキー」の連載「動物園・水族館だより」に寄稿しています。
金原弘武,身近な森の野生動物~動物園が行うカメラトラップ調査~,9巻1号.
櫻井ひかり,フサオマキザルの第1位オス交代を経験して,9巻2号.
山梨裕美安井早紀, おとなの階段ののぼり方~ニイニとゲンタロウの場合~,9巻3号.
山梨裕美,MIKKEルーム:楽しい、でもただ楽しいで終わらない場所へ,9巻4号.

情報誌「SKY」に田中正之が「いのちかがやく京都市動物園」の連載を寄稿しました。
第1回「いのちかがやく京都市動物園」
第2回「種の保全」のために
第3回「動物福祉」とは?
第4回 再び「動物福祉」とは?
第5回 動物園で研究する意味
第6回 動物園を学びの場へ

学会発表等

工藤宏美, 東口信行,武沢幸雄,石原孝 アルダブラゾウガメのねぎは単独のときに心拍が止まる 第26回 西日本動物園水族館両生爬虫類会議(2024年5月29~30日,アトア)

伊藤滉真,田中正之,吉田信明,荻原直道 ゴリラ,ナックルウォークの前肢,後肢床反力の分析 第40回日本霊長類学会(2024年7月12~14日,東京エレクトロンホール宮城)

佐藤 大地,野口 渉,田村 康将,井上 啓,瀬尾 亮太,山本 雅人 飼育下のツシマヤマネコの発情兆候把握に向けたAIによる行動検出  動物の行動と管理学会2024年度大会(2024年9月11~13日,東海大学 阿蘇くまもと臨空キャンパス)

Yumi Yamanashi,MoeHonjo,YukoIkkatai,NahokoTokuyama,RieAkami,DuncanWilson,HannahBuchanan-Smith A comparison of attitudes towards animal welfare between British and Japanese zoo visitors and zoo professionals BIAZA Research Conference 2024 (2024年7月2~3日,Fota Wildlife Park)

金原弘武,楠田哲士, 秋葉由紀,堀口政治, 栗林勇太, 高橋幸裕,宮田桂子, 佐藤哲也,原藤芽衣,荒川友紀, 白石利郎,石井裕之, 田村直也, 小山将大,田島一仁, 村井仁志  飼育下日本産ライチョウ(Lagopus muta japonica)の産卵スケジュールおよび産卵間隔と体重の関係 日本鳥学会2024年度大会(2024年9月13~16日,東京大学)

山梨裕美 霊長類のペット取引と福祉に関する取組 第40回日本霊長類学会(2024年7月12~14日,東京エレクトロンホール宮城)

Jie Gao, 山梨裕美, 田中正之 タッチスクリーンを用いたヤギ (Capra aegagrus hircus) の視覚的探索: パイロット研究 日本動物心理学会第84回大会(2024年10月25~27日,京都大学ヒト行動進化研究センター 及び フロイデ)

片桐有乃,栁川洋二郎,中川大輔,鎌田祐奈 ,吉田翔悟 ,曽地千尋,池中良徳,楠田哲士,片桐成二,松井基純 雌ゾウにおける血中プロジェステロン濃度の測定系による違いと液体クロマトグラフィー質量分析を用いた発情周期中のジェスタージェン動態解析 第7回野生動物保全繁殖研究会(2024年9月10~11日,ときわ湖水ホール)

佐藤大地,野口渉,田村康将,井上啓,瀬尾亮太,山本雅人 飼育下のツシマヤマネコの発情兆候把握自動化に向けた行動検出モデルの比較と考察 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(2024年12月18~20日,アイーナ いわて県民情報交流センター)

浦島匡,峯口祐里,荒蒔祐輔 どうぶつの子育て方法がミルクの濃さを変える よこはまズーラシア講演会(2024年11月19日,ズーラシア)

星野智, 中川大輔, 釜鳴宏枝, 山田早希, 櫻井ひかり, 群飼育下ニホンウズラ(Coturnix japonica)へのインプロバック投与による乗駕行動の抑制効果 日本動物園水族館協会近畿ブロック飼育係研修会(2024年6月25日,神戸市立王子動物園)

植垣 創士,星野 智,髙橋 勇太,八代田 真人 動物園動物への樹葉サイレージ給与による影響, 動物の行動と管理学会2024年度大会(2024年9月11~13日,東海大学 阿蘇くまもと臨空キャンパス)

中川大輔,星野智,島田かなえ,片桐有乃,伊藤英之,栁川洋二郎,楠田哲士 アジアゾウ雌1頭における血中ホルモン動態と陰部及び行動の変化について 第7回野生動物保全繁殖研究会(2024年9月10~11日,ときわ湖水ホール)

Kota Okabe, Fumiko Nakahara, Kei Inoue, Ayumi Kawamura, Tomoko Matsusaka, Yumi Yamanashi Rewilding jaguars and hens together! -Assessing the welfare and education of carcass feeding exhibit.ジャガーと鶏を一緒に「再野生化」!-鶏屠体給餌の福祉と教育の評価 第32回SEAZA Conference 2024(2024年10月23~26日 ,台北動物園)

井戸優海,,足立 樹,,加藤俊紀,斎藤裕樹,瀬尾亮太,井上 啓,楠田哲士 ツシマヤマネコにおける糞中エストロジェン濃度動態を指標とした卵胞発育状況と発情兆候の関係 第7回野生動物保全繁殖研究
会(2024年9月10~11日,ときわ湖水ホール)

山田早希,安井早紀,伊藤英之 ニシゴリラの齲歯治療の一例 第72回動物園技術者研究会(2024年12月17~19日,ホテルグランヒルズ静岡)

中川大輔,星野 智,島田かなえ,伊藤英之, 片桐有乃,池中良徳,栁川洋二郎,楠田哲士 アジアゾウ雌1頭における血中ホルモン動態と陰部および行動の変化について 第33回ゾウ会議(2024年11月26日~27日,熊本市国際交流会館)

伊藤英之 京都市動物園の動物福祉の指針策定の経緯について 第30回日本野生動物医学会大会(2024年12月13~15日,沖縄科学技術大学院)

岡部光太,新美圭汰 霧状散水装置はフクロウの暑熱対策に有効か? 令和6年度近畿ブロック動物園水族館技術者研究会(2024年11月20日,京都市動物園)

西元千夏,星野智,山梨裕美,伊藤二三夫,岩橋宣明,釜鳴宏枝,荒蒔祐輔,瀬尾亮太,福泉洋樹,折戸みゆき,高橋来生,笹山歴大 生餌の福祉状態についての来園者への意識調査 令和6年度近畿ブロック動物園水族館技術者研究会(2024年11月20日,京都市動物園)

岡部光太 新美圭汰 安井早紀 三浦明莉 Zooの恩返し -寄付(クラウドファンディング)の返礼品ニーズ調査- 第65回日本動物園水族館教育研究会(2025年1月11~12日,ホテルヴェルデ)

Tomoko Narazaki, Hiromi Kudo, , Masanori Mori, Masanori Kurita Non-invasive heart rate monitoring opens up new avenues for research in sea turtles 2025 Xiamen Symposium on Marine Environmental Sciences (January 14-17, 2025) 

山梨裕美,東芝香織,赤見理恵,浅川陽子,木岡真一,中山侑,伴和幸,戸澤あきつ, 利用者側の視点を取り込んだ小型霊長類の違法ペット取引を抑止するための教材の作成とその予備的評価 第40回日本霊長類学会(2024年7月12~14日,東京エレクトロンホール宮城)

田中正之 テナガザルは2年半たっても認知課題を忘れなかった 第40回日本霊長類学会(2024年7月12~14日,東京エレクトロンホール宮城)

吉田信明,田中正之 深層学習技術により抽出したニシゴリラの時系列姿勢データに基づく行動推定の検討 第40回日本霊長類学会(2024年7月12~14日,東京エレクトロンホール宮城)

山梨裕美,星野智,西元千夏,長井和洋,櫻井ひかり,折戸みゆき,吉田信明 環境エンリッチメントとは何か?~動物園における日常的な記録方法の検討 動物の行動と管理学会2024年度大会(2024年9月11~13日,東海大学 阿蘇くまもと臨空キャンパス)

吉田信明,田中正之 ASTEMにおける「ライフ」へのAI,IoT応用 技術イノベーションフォーラム KRPフェス2024(2024年7月25~26日)

Yumi Yamanashi, Haruna Bando, Daisuke Nakagawa, Kota Okabe, Hikari Sakurai, Yusuke Tosa, Kazuhiro Nagai, Chinatsu Nishimoto, Nobuaki Yoshida Considering the Optimal Well-being of Geriatric Animals and Those with Poor Prognosis: Applications of Quality of Life Assessments and Case Report
s at the Kyoto City Zoo高齢動物および予後不良動物の最適な福祉を考える: 京都市動物園における生活の質(QoL)評価の応用とケース報告 第32回SEAZA Conference 2024(2024年10月23~26日 ,台北動物園)

Keisuke Kawase, Tomoya Kako, Yumi Yamanashi, Nobuyuki Kashiwagi, Kazuyuki Ban, Wataru Anzai, Shintaro Hagiwara Introduction of the Animal Welfare Research Group in the Japanese Association of Zoos and Aquariums 日本動物園水族館協会における動物福祉研究グループの紹介 第32回SEAZA Conference 2024(2024年10月23~26日 ,台北動物園)

Hideyuki Ito, Miho Murayama Age estimation using DNA methylation as an indicator
  第32回SEAZA Conference 2024(2024年10月23~26日 ,台北動物園)

Naito-Liederbach AM Geographical bias in conservation reintroductions and translocations of raptors 17th Asian Society of Conservation Medicine, Ulaanbaatar, Mongolia (Sep. 31 – Oct. 4, 2024) Naito-Liederbach AM  The role of captive facilities in raptor conservation genetics and translocations: a literature review. 第32回SEAZA Conference 2024(2024年10月23~26日 ,台北動物園)

金原弘武,斉藤真子,立山優里子,水上恭男,楠田哲士 飼育下ハシビロコウにおいて産卵に伴う糞中の性ステロイドホルモン代謝物濃度変化を捉えた初事例 第7回野生動物保全繁殖研究
会(2024年9月10~11日,ときわ湖水ホール)

土佐祐輔,山田早希,櫻井ひかり メドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠の経口投薬によるマンドリル(Mandrillus sphinx)の避妊例 第72回動物園技術者研究会(2024年12月17~19日,ホテルグランヒルズ静岡)

山梨裕美,東芝香織,赤見理恵,浅川陽子,木岡真一,中山侑,伴和幸,戸澤あきつ, 工藤宏美, 本田直也, 徳山奈帆子 野生動物のペット利用を考えるための教材作成とその評価 第26回SAGAシンポジウム(2024年11月9~10日,中部学院大学及び東山動植物園)

田中正之 チンパンジーのお勉強の始まりと終わりとそれから 第26回SAGAシンポジウム(2024年11月9~10日,中部学院大学及び東山動植物園)

土佐祐輔 2019年~2022年のアジアゾウの裂蹄と削蹄の記録総括 第33回ゾウ会議(2024年11月26日~27日,熊本市国際交流会館)

榎津晨子, 森阪匡通, 田中正之, 漁野真弘 神田幸司, 阿久根雄一郎, 大友航, 小串輝, 若林郁夫, 吉岡 完全水棲適応は哺乳類のあくびの持続時間に影響を与えない 第43回日本動物行動学会(2024年11月2~4日,帝京科学大学東京西キャンパス)

山梨裕美,長谷川絵美,三浦一輝,由水千景,陀安一郎 哺乳類の水晶体を利用した移動履歴推定の試み 第14回同位体環境学シンポジウム(2024年12月20日,総合地球環境学研究所)

岡部光太,河村あゆみ,中原文子,竹内奈緒,門竜一郎 飼育下キリンの固形塩の設置場所による利用頻度の変化   動物の行動と管理学会2024年度大会(2024年9月11~13日,東海大学 阿蘇くまもと臨空キャンパス)

星野智,中川大輔,釜鳴宏枝,山田早希,櫻井ひかり 群飼育下ニホンウズラ(Coturnix japonica)へのインプロバック投与による乗駕行動の抑制効果 第7回野生動物保全繁殖研究会(2024年9月10~11日,ときわ湖水ホール)

岡部光太,新美圭汰 チンパンジーの「いけず」 -チンパンジーと飼育員の初期交渉- 第72回動物園技術者研究会(2024年12月17~19日,ホテルグランヒルズ静岡)

安井早紀,山梨裕美 ニシゴリラでの指で計測する心電計の使用 第26回SAGAシンポジウム(2024年11月9~10日,中部学院大学及び東山動植物園)

櫻井ひかり,津村風帆,中藪初音,山梨裕美,平田聡 京都市動物園におけるテンジクネズミを使った教育プログラムの変更に伴う来園者の発話分析 第26回SAGAシンポジウム(2024年11月9~10日,中部学院大学及び東山動植物園)

釜鳴宏枝,岩橋宣明,荒蒔祐輔,瀬尾亮太,福泉洋樹,折戸みゆき,西元千夏,伊藤二三夫 飼育管理方法の移行に伴うPCWの設置と改良について 第33回ゾウ会議(2024年11月26日~27日,熊本市国際交流会館)

小林夏海,池田侑樹,村上智亮 カイウサギ(Oryctolagus cuniculus)に発生した胃腺癌(印環細胞癌)及び胆管腺腫の一例印環細胞癌及び胆管腺腫の併発がみられたカイウサギ(Oryctolagus cuniculus)の一例  第12回日本獣医病理学専門家協会(JCVP)学術集会(2025年3月27~28日,いわて県民情報交流センター アイーナ)

前田琢,内藤アンネグレート素,三浦匡哉,村山美穂 野生および飼育下におけるイヌワシの繁殖成績 日本鳥学会2024年度大会(2024年9月13~16日,東京大学)

櫻井ひかり,津村風帆,髙木さくら,山梨裕美,平田聡,大西賢治  京都市動物園で実施している教育プログラム「テンジクネズミのすきをMIKKE」の教育効果の検証と課題 動物園水族館大学(2025年2月23~24日,名古屋ポートビル)

工藤宏美,楢崎友子,青木かがり,森 昌範 ウミガメの見えない姿を見える化した教材開発   動物園水族館大学シンポジウム2024(2025年2月23日~24日,名古屋港ポートビル)