飼育員ブログブログ
2022年12月19日(月)パチパチ音の正体は?
開園前に園内を歩いていると…どこからか「パチパチ」と音が聞こえてきました。
何だろうと思って少し探してみると、京都の森・クマ舎横の大きなエノキの木から聞こえてきます。

そして、上を見上げると…
十数羽の「イカル」がエノキの実を食べていました!



動物園ではこれくらいの時期にしばしば大きなエノキにやってくるのを見かけます。
イカルはさえずりのとてもキレイな野鳥です。皆さんもぜひ、探してみて下さい。
※現在、国内で野鳥などにおける「高病原性鳥インフルエンザ」の発生が確認されています。
野鳥観察をされる際は、以下の環境省ホームページ「野鳥との接し方について」をご確認ください。
環境省ホームページ「野鳥との接し方について」(https://www.env.go.jp/content/900490305.pdf)
【イカル豆知識】
イカルに漢字を当てると「鵤」となりますが、これは「角のように丈夫なクチバシ」を持つことに由来しているようです。この頑丈なクチバシで木の実を割って食べます。救護センターにも持ち込まれることがあるようですが、与えたヒマワリやおの実もよく食べるようです(救護センターブログ「イカルの救護:https://zoo.city.kyoto.lg.jp/zoo/enjoy/blog/rescue-blog/20150128-13683.html」:)。
種の保存展示課:しまだかなえ