飼育員ブログブログ
2023年1月26日(木)こんなところにも・・・

先日の園内にある噴水池。写真真中あたり、矢印の部分に何かいます。

野生のオオバンです。

この写真だと少し分かりにくいかもしれませんが、クチバシと額が白く、成鳥では全身黒いのが特徴です。
動物園から見える南禅寺船溜ではこの時期、ほぼ毎日観察される鳥で、下の写真のようにカモ類に交じって泳いでいたりします。最近は、数も多く、カモ類より多くいる日もあります。

このオオバンですが、近年身近な場所で増えているのではという話をよく聞きます。
動物園では2015年から頻繁に見られるようになりました。
しかし、今まで園内の噴水池で観察したことはなかったので、「ついにこんなところにも…」という思いで、噴水池のオオバンを見ていました。
~オオバン豆知識~
オオバンもカモと同じく、泳ぐのが得意な鳥ですが、足がカモの仲間の足とは下の写真のように少し異なります。

カモの仲間では、第2趾・第3趾・第4趾の間に膜があるのに対し、オオバンでは各趾に膜が付いています。
皆さんも野鳥観察していて、オオバンが陸に上がっているのを見たら、ぜひ足に注目してみて下さい!!
種の保存展示課:しまだかなえ