生き物・学び・研究センターブログ
2023年6月25日(日)センターの日誌004 野菜の植付け
生き物・学び・研究センターは、動物園内にある、教育と研究を行う部署です。
このブログでは、動物園にあるけど飼育ではない、センターの業務をご紹介しています。
準備が終わった畑。
今年は、動物への毒性の有無や育てやすさを考慮して、5種類の野菜を育てることになりました。


こちらはミニトマト。
サルの仲間が食べてくれます。

こちらは落花生(ピーナッツ)。花が落ちた後に、土の中でサヤを作るんですよ。
ミニトマトと相性が良いため、同じ畝に交互に植えてきます。

キュウリ。
我々が普段食べるのは、未熟な状態の果実です。
上手く実れば、エミューやカメに食べてもらう予定です。
また、同じウリ科のカボチャも植えました。

最後に、サツマイモ。
ツルを土の中に埋め込んで育てます。
品種はベニハルカ、フタユビナマケモノやホンドギツネ、ホンドタヌキが食べてくれるはず…
収量は多くありませんが、少しでも園内での資源循環に寄与できればと思っています。
収穫は初夏~秋にかけての予定です。
土佐