生き物・学び・研究センターブログ
2024年11月30日(土)センターの日誌079 サツマイモの収穫
生き物・学び・研究センターは、動物園内にある、教育と研究を行う部署です。
このブログでは、動物園にあるけど飼育ではない、センターの業務をご紹介しています。
春に植えたサツマイモの収穫を、精華大学の学生とともに行いました。
救荒作物と呼ばれるだけあり、繁殖力も旺盛で畑の一角を覆い尽くしています。
窒素分の多い畝だったため、ツルばかり伸びて芋ができていないことを懸念していましたが…

しっかり芋もできていました。
土の中にできるので、カラスの害を余り気にしなくてもよいのも嬉しいポイント。

カゴ2個分の収穫となりました。
調理場に提供したところ、数日後には全て動物の餌になりました。

ツルも、動物たちにとっては良い餌になりました。
種芋は、事務所の棚の中に保管しています。
恥ずかしながら、実際に育てるまでサツマイモが寒さを嫌う植物であることを知りませんでした。
南米産の植物なので、余り耐寒性が高くないのですね。
皆さんも、サツマイモを保管するときには、寒さにさらさないようご注意ください。
土佐