教育普及活動生き物・学び・研究センター
園内での活動
教育プログラム
京都市動物園では、教育プログラムの策定に取り組んでいます。動物園内で行う教育普及事業だけでなく、教育現場への教育教材の提供も行っていますので、是非ご活用ください。詳しくは「教育プログラム」をご覧ください。
遠隔授業(オンライン講演)
「Zoom」等を利用した遠隔授業に対応しておりますので、事前・事後学習を含めて、是非ご活用ください。(教育機関のみ)
大学等のカリキュラムへの協力
京都市動物園では、2022年度に引き続き、下記のプログラムに協力します。
- 同志社大学サイエンスコミュニケータ養成副専攻 (外部サイトへのリンクです。)
2022年10月1日(土)に、「きょうと☆いのちかがやく博物館」との共催で
シンポジウム「生き物を伝える人びと」を開催しました。(イベントのページへのリンク) - 京都産業大学 産学協働教育科目群(PBL系)O/OCF-PBL2・3 (外部サイトへのリンクです。)
2021~2023年度の活動報告書がPDFで上記サイトで公開されています。
PBL「京都市動物園クラス」の成果報告書と成果物を<ニュース>のページで紹介しています。
京都産業大学PBL科目:2023年度 京都市動物園クラスの成果 <NEW!>
京都産業大学PBL科目:2022年度 京都市動物園クラスの成果
京都産業大学PBL科目:2021年度 京都市動物園クラスの成果
動物園DEサイエンストーク
毎月、一般の方を対象に講演会を行っております。講師は動物園スタッフ、大学の先生、大学院生など多岐に渡っています。
2025年9月の「動物園DEサイエンストーク」は、
9月7日(日)中村 美知夫「アルファ雄は「偉い」のか?―マハレのチンパンジー歴代アルファのプロファイルから」
これまでの動物園DEサイエンストーク(旧図書館カフェDEトーク)についてはこちらへ。
園外での活動
サイエンスアゴラへの出展
私たちは、これまでの研究結果をもとに、絶滅危惧種の「見えていない動物の姿」を見える化した教材を作りました。ヒトと動物との調和がとれた共生を実現する未来を、サイエンスコミニュケーションを通じて、京都市動物園から社会に発信します。
・サイエンスアゴラ2025:「科学とくらし ともに語り 紡ぐ未来」に、京都市動物園、生き物・学び・研究センターの職員が出展します。今年は、ピックアッププログラムに選ばれました。
出展内容の詳細についてはこちらをご覧ください (外部サイトへのリンクです)。
ドキドキどうぶつラボ:感覚でつながる どうぶつの世界
・サイエンスアゴラ2024:サイエンスと共に未来へ~Bound for the future with Science~に、生き物・学び・研究センターの職員が出展します。詳細についてはこちらをご覧ください (外部サイトへのリンクです。)。
動物はドキドキしてる?動物になりきって体験しよう!