飼育員ブログブログ

2025年4月26日(土)毎年4月25日は【世界ペンギンの日】

毎年4月25日は【世界ペンギンの日】
南極にある観測基地にアデリーペンギンが毎年4月25日前後に姿を見せることから、制定されたと言われています。
ペンギンの保全や環境問題について考える日として、世界各地でイベントが行われています!

今年は当園でもイベントを開催しました!
1.クイズラリー
2.ワークショップ
3.講演会
4.SNS配信

たくさんやるぞ~!と張り切ったものの、クイズをやるにはヒントとなる掲示物を作らねば!とか、景品はどんなものだったら来園者の方は喜んでくれるかな~?とか、いろいろ考えているとすぐに時は過ぎ…バタバタと当日を迎えましたが、何とかイベントを開催することができました!
参加してくださった皆様、ありがとうございました!!

ペンギンについて知っていただくために動画も作りました。
京都市動物園YouTubeからぜひご覧ください!

ペンギンと聞いて、知らないという方はほとんど見かけません。
水族館の人気者で日本各地で見ることができ、いろんなキャラクターになっていることも、知らない人がいない要因かと思います。
日本はペンギン大国です。水族館だけでなく、当園のように動物園でも飼育されている種です。
当園にいるフンボルトペンギンは、日本が飼育数世界最多です。約1800羽が日本で暮らしています。
フンボルトペンギンは南米が生息地で、日本と気候が似ていることから、国内での繁殖が上手くいき、飼育数が増えたと考えられています。

国内にたくさんいるので、あまりピンとこないかもしれませんが、フンボルトペンギンは絶滅危惧種です。
餌となる魚を人間が過剰に奪ってしまうことによる餌不足、繁殖地の過剰開拓、エルニーニョ現象などがフンボルトペンギンの絶滅を招く大きな要因とされています。
どれも私たち人間の影響が大きいのです。

ペンギンについて知ること、周りの人にペンギンの魅力を伝えることはペンギンを守ることに繋がる一歩です。
世界ペンギンの日をきっかけに、ぜひペンギンについて調べてみてください!

京都市動物園では現在11羽のフンボルトペンギンを飼育しています。
ぜひ会いに来てくださいね!

フンボルトペンギン担当:櫻井