生き物・学び・研究センターブログ
2025年2月14日(金)(ゴリラのお勉強)キンタロウの成長
キンタロウの勉強用モニターに向かう姿勢が、最近変わりました。





いろんな姿勢を取っています。これは、キンタロウが大きくなって、どの姿勢をとっても中途半端な高さになってしまうようになったからだと思われます。
ブログの記録をたどってみると、勉強のモニターに向かっている一番小さいキンタロウがこちら
ちびっ子たちのお勉強 (2019年12月15日 生き物・学び・研究センターブログ)

1歳直前のキンタロウ。懸垂してようやく画面が見える程度。

お母さんのゲンキのそばで、ぶら下がって遊んでいました。
休園中のゴリラのお勉強(2020年4月20日 生き物・学び・研究センターブログ)
キンタロウが自分から勉強を始めたのが、2020年10月でした。

キンタロウのお勉強,次は1,2 (2020年10月12日 生き物・学び・研究センターブログ)
片手で金属メッシュにつかまり、もう片手で画面に触っていました。足も体を固定するのに使っていました。
その後、モニターの前に消防ホースをベルトのように渡してあげると、そこに腰を固定して勉強するようになりました。

この姿勢でずっと勉強してきたキンタロウですが、体が大きくなってきたため、新しい姿勢を模索中のようです。
皆さんが見たときには、どんな姿勢で勉強しているでしょうか?
