生き物・学び・研究センターブログ

2025年8月23日(土)(ゴリラのお勉強)迫る弟と逃げる兄

チンパンジーの兄弟のお話をしました。

(チンパンジーのお勉強)迫る弟と逃げる兄 2025年8月22日ブログより

ゴリラの兄弟についてもお話しします。

兄のゲンタロウは2011年12月生まれで、「ゴリラのおうち」に引っ越した2014年5月から勉強を始めました。

(ゴリラのお勉強)初めてのお勉強 2014年5月3日ブログより

それ以来、驚異的なスピードで学習が進み、始めて1年半で、1から12までの数字の順番を覚え、1から13までの問題に取り組んでいました。

(ゴリラのお勉強)勉強部屋百景(ゲンタロウとゲンキ) 2015年10月1日ブログより

ここから学習のペースがゆっくりになり、1から14までの順番を覚えたのは8歳になってからでした。

一方のキンタロウは2018年12月生まれ。家族が触っているタッチモニターに興味を持ちつつも、数字の勉強を始めたのは2歳になる少し前からでした。

(ゴリラのお勉強)キンタロウ まずは1から 2020年10月9日ブログより

そして先日、キンタロウは1から13までの数字の順番を覚え、6歳7か月で1から14までの勉強を始めました。いよいよ二人の間の差は縮まってきましたが、そんなことを二人が意識するはずはなく、それぞれマイペースで勉強を続けてくれています。

そんな中、先日、ゲンタロウが1から16までの数字の順番を覚える勉強で、合格基準に到達しました。(※合格基準は、連続する100問で75問以上の正解が2回続くこととしています。)

勉強中のゲンタロウ(13歳8か月)。

1から16までの同じレベルで勉強を続けていたチンパンジーのニイニをリードして、トップを走るチンパンジーのタカシと並びました。(もちろん、本人たちはそんなこと知りませんし、意識もしていませんが。。。)

時々、お客さんの動きを気にしたのか、じっと観覧通路側を見ていることがありますが、これはお客さんにとっては絶好のサービスポーズになってるはず。どのタイミングでこうなるかはまったく予測できません。

10月の旅立ちまでの間にどれだけ進むかわかりませんが、本人が嫌がらない限りは、これまでよりひとつ上のレベルの問題をやってもらおうと思います。

一方のキンタロウは1から14の問題を始めて、すぐに60%近い正答率まで上がってきました。

勉強中のキンタロウ(6歳8か月)。

とは言っても、ここから合格基準に達するまでまだまだかかると思われるので、ゲンタロウのレベルに到達できるのはまだ何年も先になるかもしれません。

また、キンタロウの場合、勉強中にゲンタロウやモモタロウがやってきて場所を取られるということもよくあります。キンタロウが快調に問題に正解していると、ゲンタロウやモモタロウも、自分でもやってみたくなるようです。なので、キンタロウが同じ日に勉強をし続けるのは簡単ではありません。

ゲンタロウの入ってくる気配を察知して、部屋から出て行くキンタロウ。
田中正之