イベント
2025年3月2日(日)動物園DEサイエンストーク
京都市動物園では、「生き物・学び・研究センター パワーアップ事業」として、下記のとおり「動物園 DE サイエンストーク」を開催しますので、お知らせします。皆様のご応募をお待ちしています。
記
1 開催日時
令和7年3月2日(日曜日)13:30~14:30
2 場所
京都市動物園 レクチャールーム
3 講演内容
⑴ テーマ:ゴリラの歩き方の仕組みを探る
⑵ 講演者:荻原直道(東京大学)
⑶ 講演者コメント
チンパンジーやゴリラなど、アフリカに生息する大型類人猿は、私たちヒトに最も近縁な進化の隣人です。しかし、進化の過程で、彼らは私たちとは異なる道を歩みました。ヒトが二足歩行を獲得したのに対し、大型類人猿は「ナックル歩行」と呼ばれる独特の四足歩行をするようになりました。では、なぜ彼らはこのような歩行様式を採用するに至ったのでしょうか?ナックル歩行の進化の背景を解き明かすことは、ヒトの進化を理解する上で極めて重要です。この謎を紐解くことで、ヒトがヒトたる所以や二足歩行の意義が新たに見えてくるかもしれません。我々の研究グループでは、この問いに迫るため、京都市動物園のゴリラを対象に、彼らの歩行運動を精密に分析する研究を開始しました。本講演では、ナックル歩行研究の最前線をご紹介し、その進化の謎に迫ります。




4 参加費
無料(入園料は別途必要)
5 定員
30名(申込先着順)
6 申込方法
⑴ 申込方法
京都市動物園ホームページの申込フォーム
⑵ 募集期間
令和7年2月4日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
7 お問合せ
京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※ 9:00から17:00まで。ただし、動物園休園日を除く。